【日本の野鳥#17-41】コアオアシシギ(Marsh Sandpiper) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

チドリ目シギ科クサシギ属

学名 Tringa stagnatilis

和名 コアオアシシギ

英名 Marsh Sandpiper

 

【分布】

ロシア南部から中央アジアにかけての地域で繁殖。

中国東北部でも局地的に繁殖。

アフリカ中部から南部、インド、東南アジア、オーストラリアで越冬。

日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来。

 

【生態】

繁殖地では、湖沼や湿地の側の草地などに生息。

越冬地、中継地では、水田や、湿地、干潟等に生息。

英名の「Marsh」は「湿地、沼地」と意味。

食性は動物食で、水生昆虫や、甲殻類、貝類などを捕食。

 

【サイズ・形態】

全長22–26㎝ 翼開長55–59㎝。

雌雄同色。

成鳥夏羽は頭部から胸までは淡青灰色で、細かい黒斑が入る。

背は灰褐色で、体の下面は白。

クチバシは細くまっすぐで黒、脚は長く黄緑色。

成鳥冬羽は、頭部からの体の上面が灰色で、羽縁が白。

脚の色はくすむ。

 

【その他】

 

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『コアオアシシギ(Marsh Sandpiper)』

小さな体に長い脚、細いクチバシ、小さな頭

とてもエレガントで私は本種を見ると得した気分になります。

 

モデルさんやロシアの女子スケート選手のような雰囲気を醸し出すシギ。

そんなイメージ。

 

最近っじっくり見る機会が減った気がして心配です。

以前はもっと見る機会が多かったと思うのですがね。

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。