チドリ目シギ科ダイシャクシギ属
学名 Numenius arquata
和名 ダイシャクシギ
英名 Eurasian Curlew
【分布】
北欧から中央アジアにかけての内陸部で繁殖。
西欧からアフリカ、中東、インド、東南アジアの沿岸部で越冬。
日本では、主に春と秋の渡りの途中で立ち寄る(旅鳥)が、一部の個体はそのまま越冬(冬鳥)。
【生態】
繁殖地では湿性草原、乾いた草原、牧草地、農耕地、藪や灌木が散在する草原に生息。
越冬地や中継地では、河口や海辺の干潟に生息。
数羽から数十羽の群れで渡来。
食性は動物食、長い嘴を利用してカニやゴカイ、二枚貝、昆虫等を捕食。
【サイズ・形態】
全長 50~60㎝ 翼開長 80~100㎝。
ホウロクシギと並び、日本に飛来するシギで最大級。
雌雄同色。
上面は淡褐色で、頭頂から背、肩羽、雨覆に暗褐色の細かい斑が混じる。
雨覆の羽縁は淡黄褐色の小斑。
顔~頸部~胸も地色は淡褐色に暗褐色の細かい斑が混じる。
腹と下尾筒は白色。
飛翔時に確認できる腰は白で背までくいこむ。
翼下面は白。
クチバシは長い、頭部の3倍以上の長さで、大きく下にカーブする。基部はピンク(肉色)で先端部は黒。
脚は長く、緑灰色。
【その他】
類似種
ホウロクシギとは酷似する。
ダイシャクシギ ホウロクシギ
腹部/下尾筒 白 淡褐色に斑
腰 白 淡褐色に斑
翼下面 白 淡褐色に斑
Jizz(印象)としては、ダイシャクシギは白っぽい印象 ホウロクシギは茶色い印象。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ダイシャクシギ(Eurasian Curlew)』
シギの中で一番好きな種が本種です。
シギの進化の究極に感じることがその理由です。
ボディサイズ
クチバシの形状および大きさ
色合い
干潟でカニを食べるための進化の極み
そんな魅力的なフォルムを堪能ください。
翼の下面が白い
右がダイシャクシギ:翼下面、腰が白い
左がホウロクシギ:腰が茶色
チュウシャクシギの群れの中のダイシャクシギ
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。