チドリ目シギ科ダイシャクシギ属
学名 Numenius phaeopus
和名 チュウシャクシギ
英名 Whimbrel
【分布】
ユーラシア大陸と北アメリカの寒帯から亜寒帯にかけての地域で繁殖。
アフリカ、中東、インド、オーストラリア、中央アメリカ、南アメリカで越冬。
日本では春秋の渡りシーズンに飛来。
南西諸島では少数が越冬。
【生態】
繁殖期はツンドラ地帯に生息。
越冬地、中継地では干潟、水田、マングローブ林などの湿地や草地に飛来。
内陸部の水田や草地、沿岸部の干潟までいろいろな環境に適応。
食性は動物食。干潟の砂の中のカニ等の甲殻類、水田でカエルや水生昆虫を捕食する。
また、草地や乾田、畑では昆虫類を捕食。
【サイズ・形態】
全長40㎝ 翼開長80㎝。
雌雄同色。
成鳥は背からの上面は褐色で、淡色の細い羽縁と斑点がある。
腹からの体下面は白っぽい。
顔から胸は淡色で褐色の縦斑。
脇から下尾筒にかけては褐色横斑が入る。
眉斑と頭央線が白い。
頭側線と過眼線は黒褐色。
クチバシは長く、下にゆるくカーブする、色は黒。
脚は青灰色。
背から腰は飛翔時に淡く見える。
飛び立つときに「ホィーピピピピピ」と特徴的に鳴く。飛翔中にも鳴くことがある。
(類似種)
コシャクシギは小さい。
ハリモモチュウシャクシギは腰が茶色。鳴き声が異なる。「クイーヨ」。迷鳥。
シロハラチュウシャクシギは世界的な珍鳥、世界的にもここ20数年記録(1995年イタリア)がない。
ダイシャクシギ、ホウロクシギは大きい。ただし、幼鳥は本種とクチバシのサイズが似ているので注意が必要。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『チュウシャクシギ(Whimbrel)』
ある秋の渡りの季節に、目にする機会の多いシギです。
声が特徴的で、干潟や田んぼに近寄る前に本種の存在に気が付くことがあります。
いろいろな環境で見る機会があるシギなので
ある意味、ものさしにすると言い種とも言えますね。
コシャクシギとダイシャクシギの中間的なサイズなので、チュウシャクシギ。
体やクチバシのサイズの比較がそのまま命名になっている例ですね。
いつの日か、この3種が並ぶ写真を撮ってみたいと思っていますが、かなり難しいんですよね~
佐賀の東与賀が一番可能性があるかな~
※順番的には、次はハリモモチュウシャク・シロハラチュウシャクシギと続くのですが、まだ見たことがないので、スキップします。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。