チドリ目シギ科オグロシギ属
学名 Limosa lapponica
和名 オオソリハシシギ
英名 Bar-tailed Godwit
【分布】
ユーラシア大陸北部からアラスカ西部の北極圏で繁殖。
ヨーロッパ西北部からアフリカ、西南アジア、東南アジア、オーストラリアの沿岸部に渡り越冬。
日本へは旅鳥として春と秋に全国に渡来。
【生態】
繁殖期には、ツンドラや湿地に生息。
非繫殖期は干潟や河口の砂州、砂浜に群れを形成して生息。
食性は動物食で、甲殻類、ゴカイ、貝類、昆虫類を捕食。
【サイズ・形態】
全長約39㎝ 翼開長は70-80㎝。
クチバシは長く上に反っており、基部は桃色で先にいくほど黒くなる。
脚は暗灰色~黒で比較的長い。
成鳥夏羽オスは、顔から腹にかけての体の下面が赤褐色。
体の上面は黒褐色の軸斑に、白と赤褐色の斑がある。
下尾筒は白。
成鳥夏羽メスは、体全体の赤褐色みが薄い。
成鳥冬羽はオスメスとも、体の上面は灰褐色。顔から胸にかけては淡い褐色。体の下面は白。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『オオソリハシシギ(Bar-tailed Godwit)』
大型のシギ。
反った長いくちばしが特徴。
夏羽の体色は、レンガ色というか赤さびのような色。
シギ類独特の赤みに染まります。
大型のシギが見事な色合いになるので
春の渡りの本種は美しい。
ついつい、良い色の個体を選んで撮影したくなります。
冬羽は、一転地味になりますが、それもまた魅力的。
どちらも、ご覧ください。
繁殖羽
左:繁殖羽 右:非繁殖羽
後ろの個体はまだ繁殖羽の色になっていませんね
非繁殖羽(冬羽)
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。