【日本の野鳥#17-25】チュウジシギSwinhoe's Snipe | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

チドリ目シギ科タシギ属

学名 Gallinago megala

和名 チュウジシギ

英名 Swinhoe's Snipe

 

【分布】

バイカル湖周辺のロシア中部やウスリー川付近で繁殖。

インド、東南アジア、オーストラリア北部へ渡り越冬。

春と秋に日本各地で旅鳥として渡来。

南西諸島では少数が越冬。

 

【生態】

越冬地では水田や湿地などに生息。

繁殖地では、林の中や川辺に生息。

食性は動物食で、ミミズ類を好むほか、昆虫類、カタツムリなどの陸生貝類も捕食。

他のジシギ類と比較して、乾いた環境を好む傾向がある。

 

【サイズ・形態】

全長約27㎝。

頭央線が嘴の基部まで達していないことで他のタシギ類と区別できる。

側頭線が黒く、バフ色の斑点が入らない個体が多い。

 

【その他】

野鳥識別にはJizzという識別があります。ジシギ類では、まずこのJizzで絞ってみることも有意義です。
Jizzとは、一言でいうと「印象」

いい加減に思われるかもしれないですが、皆さんも、、人の顔とかも、いちいちより目で大きくて、鼻は低くて、唇が厚いから○○さん。。。という識別はしないと思います。
あんがい、野外観察にいおいては、まずは第一印象で絞ってみることは、万能ではありませんが、効率よく見るにはいい方法なんです。

 

本種のJizzとしては全体的な色調も黒っぽい印象。目が大きく見える。

 

※ジシギ識別論争をするつもりはありません。

いろいろな見方をして楽しみたいと思っています。

識別の難しいグループの種の同定を楽しみながらのんびりやっていきたいと思っています。

いろいろなご意見をいただければ幸いです。

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『チュウジシギ(Swinhoe's Snipe)』

上にも書きましたが、全体的に黒い印象のジシギです。

ですが、ナイトバーディングでは、なかなかその色合いの確認も難しいのです(^^;)

 

他の識別点も含めて、どうやろ?こうっちかな?別角度撮れてないかな?

そんなことをするのもジシギの観察撮影の楽しみでもあります。

 

難しい種を敬遠しがちの方も多いですが、

仕事ではありませんので、叱られませんし、ましてや命を落とすこともありません。

気楽にこれからも取り組んでいこうと思います。

 

さて、本種(と思われる)写真を貼っておきます。

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。