チドリ目チドリ科チドリ属
学名 Charadrius leschenaultii
和名 オオメダイチドリ
英名 Greater Sand Plover
【分布】
トルコから中央アジアにかけての半乾燥地帯で繁殖。
アフリカ東部、インド、東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドに渡り越冬。
日本へは旅鳥として渡来。
北日本や日本海側での記録は少ない。
南西諸島では比較的多く渡来し、少数は越冬。
3亜種に分類される。
◆C. l. columbinus
◆C. l. scythicus.
◆C. l. crassirostris
【生態】
繁殖地では半乾燥地帯に生息するが、日本では、海岸や河口に近い干潟、砂浜に生息。
南西諸島以外では1羽でいることが多い。
カニを好んで捕食。このため、メダイチドリと比べると干潟への依存度が高い。
【サイズ・形態】
全長約22-25㎝ 翼開長53‐60㎝。
(メダイチドリ19㎝)
メダイチドリと似ているが上述のように本種は一回り大きく、クチバシと脚が長い。
雌雄同色。
成鳥夏羽では前頭部から後頭、頸、胸にかけてが橙色で、喉と体の下面は白。
メダイチドリのような喉の白部分を囲む黒線は無い。
冬羽は、橙色の部分が淡く、褐色味をおびてくる。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『オオメダイチドリ(Greater Sand Plover)』
単独でいられると困る鳥・・・
胸の黒い線の有無が明確に分かる個体はいいのですが、冬羽に移行した個体や特に幼鳥の識別は苦手分野です。
全体的なサイズ感
脚の長さ
クチバシの長さ・太さなどの形状
など感覚的に判断しないといけない個体もいます。
クチバシの長さ的には、
メダイチドリは顔の半分の長さに満たない。
本種はそれを超える。
そんな印象で識別しています。
あとは、カニを追いかける依存度など(^^;)
もう、もはや識別ではなくなっていますね~
お許しあれ。
そばにメダイチドリがいてくれると比較しやすいのですがね~
単独の写真だけでの識別になると。。。怪しくなるわけです。
もし間違っていたらこっそり教えてください。
m(_ _)m
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。