【日本の野鳥#17-07】ハジロコチドリ(Ringed Plover) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

チドリ目チドリ科チドリ属

学名 Charadrius hiaticula

和名 ハジロコチドリ

英名 Ringed Plover

 

【分布】

グリーンランドからスカンジナビア半島、ユーラシア大陸の北極圏で繁殖。

冬季は西アジアからアフリカ中南部で越冬。

日本では旅鳥または冬鳥として渡来するが数は多くない。

 

【生態】

日本では、干潟、入り江、海岸に近い水田等で観察される。

食性は動物食で、昆虫類、ミミズ類などの節足動物を採食。

 

【サイズ・形態】

全長19㎝

雌雄同色。

コチドリに似る。アイリングは目立たない。

体の上面の色が濃い砂褐色である。

翼の上面に白い帯があり(和名はこのことに由来している)、飛翔時に目立つ、そこでコチドリと区別。

脚はオレンジ。

 

【その他】

 

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『ハジロコチドリ(Ringed Plover)』

撮影機会の多い鳥ではないので、いつどこで撮ったのか?

何とか探し出しました。

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。