【日本の野鳥#17-08】ミズカキチドリ(Semipalmated Plover) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

チドリ目チドリ科チドリ属

学名 Charadrius semipalmatus

和名 ミズカキチドリ

英名 Semipalmated Plover

 

【分布】

カナダ北部やアラスカで繁殖し、冬には沿岸地域をアメリカからパタゴニアまで渡る。

日本では極稀な迷鳥。

 

【生態】

海岸、干潟や背の低い草地に生息。

食性は動物食で、昆虫類、ミミズ類、ゴカイなどの節足動物を採食。

 

【サイズ・形態】

全長約18cm 翼開長は43-52cm

ハジロコチドリに似る。

繁殖羽は背と翼が灰褐色、腹は白、白い胸の襟首に1本の黒帯がある。

頭は褐色、前額は白色、目の周りは黒。

クチバシは橙色と黒色で短い。

脚はオレンジ。

非繁殖羽は全体的にくすむ。

脚指に蹼(みずかき)がある。和名・英名のこれが由来。

 

【その他】

 

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『ミズカキチドリ(Semipalmated Plover)』

まだ日本国内では本種を観察したことがありません。

数年に一度、うわさが出ますが、ハジロコチドリとの誤認?と思うとなかなか足を向けられなくて。。。

 

次に、うわさがあった時は、行ってみようかと思います。

 

写真は、テキサス州のガルベストンという海岸での観察時のものです。

渡りの途中なのかと思います。

水かきが分かりますかね?

 

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。