カッコウ目カッコウ科オウチュウカッコウ属
学名 Surniculus lugubris
和名 オウチュウカッコウ
英名 Square-tailed Drongo-Cuckoo
【分布】
南アジア・東南アジアに広く分布。
日本では迷鳥。
長崎県・熊本県・沖縄県で記録。
3亜種に分類。
◆Surniculus lugubris lugubris: ジャワ島・バリ島に分布。
◆Surniculus lugubris [brachyurus or minimus]: カシミール地方東部、インド北部、バングラディシュ、ミャンマー、タイ、マレー半島、インドシナ半島、スマトラ島、ボルネオ島、パラワン島に分布。
◆Surniculus lugubris stewarti: スリランカに分布
【生態】
低地の森林や林縁部に生息。
食性は、昆虫や節足動物を中心とした動物食。
ピピピピ・・・という金属音でしり上がりに鳴く。
托卵を行う。
主な托卵相手はチメドリ類・ヒヨドリ類・モズ類とされる。
。
【サイズ・形態】
全長約25cm。
雌雄同色。
全身が青みや灰色がかった光沢の黒。
下尾筒と最外側尾羽に白色横斑がある。
和名英名の通り、オウチュウに姿が似る。
尾は外側に広がる凹羽。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『オウチュウカッコウ(Square-tailed Drongo-Cuckoo)』
日本的な珍鳥です。
初めて見たのはパラワン島。
その後、インド北東部高地のMisimi Hillsにて。
他にも、ベトナムでも出会いました。
樹冠部にいることが多く、声は拾えても姿がなかなか拝めない。
そんな鳥です。
ですが、突然目の前に出たり、ハイドに寄り付いたりするんですよね。
また、分類も色々でして
上には、Square-tailed Drongo-Cuckooで記載しましたが
Fork-tailed Drong-Cuckooに分けることもあります。
日本に飛来したのは、どっちなのか???
渡りをする方が可能性が高いのならば、後者(Fork-tailed Drong-Cuckoo)かな?
ま、その辺はよくわかりませんが
広義で、ひとくくりしておきます。
詳しいことが分かった段階で、書き換えます。
フィリピンのパラワンでの出会い
これはタイにて
これはベトナムにて
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。