【日本の野鳥#12-13】シロハラクイナ(White-breasted Waterhen) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

ツル目クイナ科シロハラクイナ属

学名 Amaurornis phoenicurus

和名 シロハラクイナ

英名 White-breasted Waterhen

 

【分布】

インドから東南アジア、中国南部、台湾、日本(南西諸島など)にかけて留鳥として分布。

日本では沖縄県で留鳥として分布する他、日本の各地で時々記録され、繁殖の記録も複数ある。

近年、北へ分布域を広げている傾向がある。

 

【生態】

河川、湿地、水田、マングローブ林に生息するが、山間部の草地にも生息。

食性は雑食。昆虫、軟体動物、カニ、植物の種子などを採食。

 

 

【サイズ・形態】

全長32.5㎝ 翼開長約50㎝。

成鳥は額から顔、腹にかけてが白。頭頂部から体の上面は、やや光沢のある褐色がかった黒。

下尾筒は茶色。

クチバシは黄色で基部は赤。

脚は黄色。

 

【その他】

 

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『シロハラクイナ(White-breasted Waterhen)』

東南アジアで見る機会が多いのですが、とにかく警戒心もかなり強くて

目の前通過・・・で、さようなら~ 撮影に至らないことがほとんど。

都市公園にいる個体は比較的警戒心は緩やか。

台湾の植物園にて

 

沖縄でも、湿地や田んぼで見ることが出来ますが

案外、撮影するとなると難しいんですよね。

警戒心が強めです。

ですが、車の中で、じっと待っていると、

オス同士の名縄張り争いで出てきた個体はじっくり撮影できました。

ヒナ連れの個体も(^^)

 

これは東海地区で越冬した時の個体。

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。