【日本の野鳥#12-12】クイナ(Water Rail) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

ツル目クイナ科クイナ属

学名 Rallus aquaticus

和名 クイナ

英名 Water Rail

 

【分布】

ユーラシア大陸の亜寒帯・温帯地域広くで繁殖。

アフリカ、中東、インド、中国南東部、日本などに南下し越冬。

日本では冬鳥。

 

以下の4亜種に分類。

R. a. aquaticus
スウェーデン、ノルウェー南部などで繁殖。

アフリカ大陸北部、中東へ南下し越冬。

R. a. hibernans
アイスランドで繁殖。

フェロー諸島で越冬。

R. a. indicus
朝鮮半島、日本(本州中部以北)、シベリア東部などで繁殖。

インド東部、中華人民共和国南東部、日本(本州中部以南)などへ南下し越冬。

R. a. korejewi
イラン東部、インド北部、中華人民共和国北西部で繁殖。

アフガニスタン、イラク、中華人民共和国中部で越冬。

 

【生態】

湿原、湖沼、水辺の竹やぶ、水田などに生息。

半夜行性といわれている。

尾羽を上下にピコピコと動かしながら動く。

食性は雑食。昆虫、クモ、甲殻類、軟体動物、魚類、両生類、小型鳥類、植物の茎、種子などを採食。

 

 

【サイズ・形態】

全長23-31㎝ 翼開張38-45㎝。

上面は褐色や暗黄褐色。羽軸に沿って黒い斑紋が入り縦縞状に見える。

顔から胸部にかけて青灰色。

体側面や腹部、尾羽基部の下面は黒く、白い縞模様が入る。

虹彩は赤。クチバシは長く、色彩は褐色、基部は赤。

脚は褐色や赤褐色。

 

【その他】

本種の和名は、本種ではなくヒクイナの鳴き声(「クヒ」と「な」く)に由来。

古くは本種とヒクイナが区別されていなかったために混同されていた。

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『クイナ(Water Rail)』

この種類紹介シリーズをまとめるにあたって

写真の掘り起こしを行っていますが、ずいぶん長い期間、出会っていない鳥の1つになっていました。

10年以上撮影していない・・・新機材で撮らなくちゃ。

 

寒い時期の芦原の際を尾を上げ下げして歩く姿がとてもかわいらしい。

クイナは漢字で書くと「水鶏」

たしかに、飛べるのですが、水辺を歩き回ることから付けられたこの漢字は、特徴を表していますね。

 

そして、「クイナ」というと「ONE-PIECE」のキーキャラクターの女性剣士。

ゾロが生涯一度も勝てていないという設定で、この記事が出るころには、もしかしたら

「死んでしまった」とされている「クイナ」が「再登場」「やはりあのキャラが成人になったクイナか」というような話の展開になっているかもしれませんね。

 

鳥から話がそれましたが、「ONE-PIECE」のキャラの多くに鳥の名前がついているんですよね。

特に女性キャラに‼

ロビン、ノジコ、モズ、キウイ、つる、ヒナ、クイナ、タシギ、アイサ・・・

男性キャラは

フラミンゴ、フクロウ、カラス、ホーク、キジ・・・

 

ま、この辺にして

クイナの古い写真をご紹介(^^)

2009,2010,2011年の写真を。

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。