ツル目クイナ科ヤンバルクイナ属
学名 Rallus striatus
和名 ミナミクイナ
英名 Slaty-breasted Rail
【分布】
南アジア(インド、スリランカ、バングラデシュ)から、東南アジア(フィリピン、マレーシア、インドネシア、タイ、ミャンマー)、中国南部、台湾に分布。
以下の7亜種に分類される。
◆Rallus striatus striatus
基亜種。フィリピン、スラウェシ島、ボルネオ島北部に分布する。
◆Rallus striatus albiventer
インドからミャンマー、タイにかけて分布する。
◆Rallus striatus obscurior
アンダマン諸島、ニコバル諸島に分布する。
◆Rallus striatus gularis
マレーシア、インドネシアに分布する。
◆Rallus striatus jouyi
中国南部の沿岸部に分布する。
◆Rallus striatus taiwanus
台湾に分布する。
◆Rallus striatus paratermus
フィリピンのサマール島に分布する。
【生態】
マングローブ林、低地の湿地や沼地、人里近くの水田、農水路などに生息。
食性は雑食。植物の葉や種子、果実、ミミズ、昆虫類、陸生の貝類などの軟体動物、小型の甲殻類、昆虫類などを採食。
【サイズ・形態】
体長25-30㎝ 翼開長
オスは額から頭頂部、後頸が赤茶色で、背中から脇、雨覆は黒地に白色の縞。
メスは雄に比べて体の上面の色がにぶく、腹部が白っぽい。
頬から喉にかけては白色、頸から胸にかけて青みがかった灰色。
腹から下尾筒と暗い褐色の縞模様は白色。
虹彩は赤。クチバシは灰色で基部はピンク色。
脚は緑色がかった灰褐色。
【その他】
「ハシナガクイナ」の別和名もある。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ミナミクイナ(Slaty-breasted Rail)』
タイの農水路で発見。
一瞬の出会いでした。
後にも先にも、この出会いのみ。
タイで撮影して、幣プログで紹介したのは、数か月後。
意図したわけではないのですが、その時期になんと関東地方で本種が記録されて
なぜか私のブログのアクセス数が激増したんですよね~
ある意味、笑えました。
そんな思い出のミナミクイナを‼
タイ塩田そばのクリークにて
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。



