ペリカン目サギ科コサギ属
学名 Egretta garzetta
和名 コサギ
英名 Little Eglet
【分布】
ヨーロッパ・アフリカ・南アジア・東南アジア・東アジア・大スンダ列島・小スンダ列島・ニューギニア・およびオーストラリアに分布。
日本では留鳥。一部冬季に移動するものもいる。
アフリカ東部とマダガスカルには暗灰色をした暗色型がいるが、北半球ではあまり見られず、日本ではわずかに記録がある。
3亜種に分類。
◆亜種コサギ E. g. garzetta
ヨーロッパ アフリカ アジア圏に生息
◆E. g. nigripes
インドネシア東部およびニューギニアに生息
◆E. g. immaculata
オーストラリアおよびニュージーランドに生息
【生態】
水田や川辺、海岸などに生息。乾いた場所には少ない。
食性は動物食。魚類、カエル、甲殻類などを捕食。
アオサギ・ダイサギ・チュウサギは比較的待ち伏せ型の捕食法。一方、本種はアクティブに足でつつくようなしぐさをして、物かげから獲物を追い出してから捕らえる。
サギ科の仲間同士で寄り集まって、集団繁殖地の「サギ山」を作る習性。
【サイズ・形態】
全長55–65cm 翼開長 88–106㎝。
チュウサギよりもさらに小さい。
全身が白。
脚は黒。脚指は黄色。クチバシは黒く細長いイメージ。
繁殖羽:目先はピンク。脚指はピンク。頭部から2本の冠羽、胸や背にレース状の飾羽。
非繁殖羽:目先は黄色。脚指は黄色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『コサギ(Little Eglet)』
婚姻色のコサギが見るために、つがい形成から繁殖初期の個体に出会う必要があります。
白いサギとピンクの取り合わせ。
季節限定の色
お楽しみください。
こちらは、非繁殖期の個体です。
いわゆる典型的なコサギカラーです。
普段識別に使っている脚指の黄色もわかりますよね。
鱗がたくさん・・・繁殖期後半は雛のために餌運びも大変ですね。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。