ペリカン目サギ科コサギ属
学名 Egretta intermedia
和名 チュウサギ
英名 Intermediate Egret
【分布】
ユーラシア、アフリカ、オーストラリアの温帯から亜熱帯・熱帯に分布。
日本では夏季に本州や九州に飛来するが(夏鳥)、暖地では越冬。
◆亜種チュウサギ Egretta ntermedia intermedia
インド南部から日本・フィリピンにかけて、大スンダ列島(スマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島(カリマンタン島)、スラウェシ島およびその周辺の島からなる列島)に分布。
◆Egretta intermedia brachyrhyncha
サハラ砂漠以南のアフリカ大陸に生息。
◆Egretta intermedia plumifera
インドネシア東部、オーストラリア、ニューギニアに生息。
【生態】
河川や湿地、マングローブ林、田園地帯・耕作地などに生息。
食性は動物食。魚類や両生類・甲殻類・昆虫などを捕食。
ダイサギ・コサギは湿地を好むが、本種は比較的乾いた休耕田・田畑にも適応、その場合は主に昆虫が中心の食性になる。
他種と混合した集団繁殖地(コロニー)を形成。
【サイズ・形態】
全長63-72㎝ 翼開長105–115㎝。
雌雄同色。
全身が白。虹彩は黄色。脚は黒。
繁殖期:クチバシは黒。目先は青緑色。背や胸部の羽毛が伸長し飾り羽。
非繁殖期:クチバシは黄色。先端は黒が残る。目先は黄色。飾り羽はない。
【その他】
ダイサギとチュウサギとの比較が悩ましいといわれています。
チュウサギは、クチバシが短く、眼下に入る口角の切れ込みが眼の真下で止まる。
ダイサギは、クチバシが長く、眼下に入る口角の切れ込みが眼の後ろ側まで伸びる。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『チュウサギ(Intermediate Egret)』
実は、繁殖羽の写真が見つからない・・・撮っていると思うのですがね。
チュウサギの分類はコサギ属
ダイサギに似ているが、こちらはアオサギ属
似ているのですが、属の違いがあるんですよね~
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。