ペリカン目サギ科アオサギ属
学名 Ardea alba
和名 ダイサギ
英名 Great Eglet
【分布】
世界の熱帯・温帯に広く分布するが、温帯のものは冬になると暖かい地方へ移動。
日本国内では2亜種生息。
◆亜種(オオ)ダイサギ Ardea alba alba
日本国内では冬鳥。
◆亜種チュウダイサギ Ardea alba modesta
日本国内では夏鳥、一部越冬。亜種ダイサギよりもやや小型。
【生態】
水田や川、湖沼などに生息。
食性は動物食。魚、両生類、爬虫類、甲殻類、昆虫、更には哺乳類や鳥類までも捕食。
繁殖は、サギ科の種類同士で寄り集まって、集団繁殖地の「サギ山」を作る。
鳴き声は「ゴァー」
【サイズ・形態】
全長80‐104㎝ 翼開長130‐170㎝。
いわゆる「白鷺」とくくられる1種。
雌雄同色。全身が白く、首や脚・クチバシが長い。
繁殖期:クチバシは黒、クチバシの基部が緑がかった水色、脚は黒に基部が黄色。胸や背中に飾り羽。
非繁殖期:クチバシ黄色、脚は黒。飾り羽はない。
【その他】
ダイサギとチュウサギとの比較が悩ましいといわれています。
チュウサギは、クチバシが短く、眼下に入る口角の切れ込みが眼の真下で止まる。
ダイサギは、クチバシが長く、眼下に入る口角の切れ込みが眼の後ろ側まで伸びる。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ダイサギ(Great Eglet)』
白鷺の定義は「白いサギ」
するとダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギ・非繁殖期のアマサギまでが日本では「白鷺」となると思います。
ですが、分類的には一くくりにできなくて
コサギ・チュウサギ・カラシラサギはコサギ属
ダイサギはアオサギ属
アマサギはアマサギ属
になります。
大きくて見栄えのするサギです。
繁殖期の飾り羽も見事です。
幻想的に撮影できた写真もあるのでご覧ください。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。