ペリカン目サギ科ササゴイ属
学名 Butorides striatus
和名 ササゴイ
英名 Striated Heron
【分布】
アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸南部および東部、インドネシア、オーストラリア、ソロモン諸島、日本、パプアニューギニア、フィリピン、マダガスカルに分布。
日本では本州・四国・九州で夏鳥として夏季に渡来。九州以南では越冬する。
30亜種に分類。島嶼亜種が多い。
日本のでは亜種ササゴイButorides striatus amurensis が分布。
【生態】
河川、湖、池沼、湿原、水田などに生息。
食性は動物食。魚類、両生類、甲殻類などを水辺で獲物を待ち伏せて捕食。
疑似餌を使う個体もいることで有名。昆虫やパンくず、草の葉などを水面に落として、近づいてきた魚などを捕らえる。
【サイズ・形態】
全長40-52㎝ 翼開長62-76㎝。
羽衣は青灰色で、喉から腹部に白い縦縞。額から後頸にかけて黒みがかった青灰色、後頭には数本の羽毛が伸長。眼先は羽毛が無く、黄色い皮膚が裸出、繁殖期は青みを帯びる。雨覆は青色がかった黒灰色。風切羽は黒みがかった青灰色。羽毛の外縁(羽縁)は白。白い縁取りの羽毛が笹のように見えるのが和名の由来。
虹彩は淡黄色。クチバシは細長く、色彩は黒。脚は短く、黄色、繁殖期は赤味を帯びる。
幼鳥は羽衣が濃褐色や黒褐色、下面の羽衣が白。下面には褐色の縦縞、翼には白い斑点。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ササゴイ(Striated Heron)』
信州北部での観察が出来なくなった鳥の一つです。
以前は千曲川の堰に行くと見ることが出来ましたし、ヤマセミ待ちや釣りをしていると
川面飛んで行く姿を目にしたりしていました。ですが、最近目にしないんです。
ま、私の行動範囲からいなくなっただけで、まだ居続けてくれていればいいのですね。
関西では、ササゴイを見るポイントがいくつかあるので
単身赴任になってから、何度かトライしています。
人の姿にびっくりして飛び立ったりしますが
また、お気に入りの狩場に戻ってくる・・・そんなシーンを撮影しています。
美しい婚姻色のオスのオイカワを捕獲したシーンを撮ってみたいですね(^^)
これは越冬地タイでの写真
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。