【日本の野鳥#11-10】ズグロミゾゴイ(Malaysian Night Heron) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

ペリカン目サギ科ミゾゴイ属

学名 Gorsachius melanolophus

和名 ズグロミゾゴイ

英名 Malaysian Night Heron

 

【分布】

インド南部、中華人民共和国南部、台湾、日本、東南アジア、フィリピンなどで繁殖。多くは留鳥。

日本においては、石垣島、西表島、黒島に留鳥として生息。

 

 

【生態】

常緑広葉樹林や河川沿いの林などに生息。

日中は木の繁みで休息し主に薄明薄暮時に活動するが、曇天や雨天時は日中でも採食行動を行う。

食性は動物食。魚類、両生類、昆虫類、甲殻類、ミミズなどを林床を徘徊しながら捕食。

 

【サイズ・形態】

全長47-51㎝ 翼開長86㎝。

頭頂から後頭にかけて黒がかった青色。

後頭の羽毛はやや伸長し冠羽を構成する。オスの方が冠羽が長い傾向がある。

上面は赤褐色で細かく黒い波状の横縞が入る。下面は淡褐色。

喉から胸部にかけて黒褐色の縦縞、胸部から腹部にかけて白と黒の横縞。

雨覆は赤褐色。風切羽は暗褐色。雨覆や初列風切の先端は白。次列風切の先端は明褐色。

虹彩は黄色。クチバシは黒。脚は黄緑がかった褐色。

幼鳥は全身に白と黒の複雑な斑紋。

繁殖期は、嘴と目の間の皮膚が青いが、非繁殖期には色褪せる。

 

【その他】

 

 

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『ズグロミゾゴイ(Malaysian Night Heron)』

日本ではまだ未撮影。

学生時代に石垣島で見ただけかな。

それ以来、石垣も西表も観光90%でしか行ったので見つけられていないし。

 

ただ、台湾ではよく出会いました。

植物園では、大音量で音楽が流れ、太極拳をしている人たちの脇で、ミミズ探ししている個体と出会い。

 

ヤイロチョウ探ししている時には、親子?(つがいかも)に出会うことも出来ました。

 

車を走らせていると、道の脇の草むらにひょこッといたり・・・と

 

比較的密度が濃いのかな?

 

他の東南アジアでは、出会ったことがない?記憶です。

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。