ペリカン目サギ科ヨシゴイ属
学名 Ixobrychus flavicollis
和名 タカサゴクロサギ
英名 Black Bittern
【分布】
中国南部、台湾、東南アジア、インド、ニューギニア、オーストラリア北部で繁殖。
北方の個体は冬季に南へ渡り越冬。
日本では、亜種タカサゴクロサギが迷鳥として新潟県、千葉県、広島県、男女群島、トカラ列島、沖縄県、大阪府、京都府、三宅島などで記録。
3亜種に分類
◆亜種タカサゴクロサギ Ixobrychus flavicollis flavicollis
日本での記録は本亜種。
◆Ixobrychus flavicollis australis オーストラリアの亜種
◆Ixobrychus flavicollis woodfordi
【生態】
水田、湿地、アシ原、草原、マングローブ林などに生息。
食性は動物食で、魚類、両生類、昆虫類、無脊椎生物を捕食。
【サイズ・形態】
全長58㎝ 翼開長54-66㎝。
「台湾に生息する黒いサギ」という意味で詰められた和名の通り、黒っぽい羽衣をしている。
オス成鳥は頭部から背、翼、尾にかけての体の上面が、わずかに青みがかった黒色。
体の下面は黄褐色で、黒褐色の縦斑が密に入る。
クチバシは黒。脚は暗緑色。
メス成鳥は、体の上面が黒褐色。
幼鳥は雌成鳥と似ているが、頭部が淡褐色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『タカサゴクロサギ(Black Bittern)』
和名に「クロサギ」と付きますが
「クロサギ」は、コサギ属
この「タカサゴ・・・」は、ヨシゴイ属
そう、紛らわしい和名
ヨシゴイよりもかなり大型のため、ササゴイにも似ている印象がありますが
「ササゴイ」はササゴイ属
ややこしい・・・(^^;)
「黒いデカいヨシゴイ」=「タカサゴクロサギ」ということになりますね。
2016年だったかな?大阪の豊中市服部緑地で撮影した個体です。
泳いで移動していました。
ブルーギルを何匹か捕まえていました。
これはパプアで撮影した初の出会い
遠かった~
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。