ペリカン目ペリカン科ペリカン属
学名 Pelecanus philippensis
和名 ホシバシペリカン
英名 Spot-billed Perican
【分布】
インド、カンボジア、スリランカで繁殖。
日本では2006年に幼鳥が奄美大島や喜界島に迷行鳥として飛来。
【生態】
浅い湖沼などの淡水域に群れで生息。
大規模な渡りは行わないが、非繁殖期になるとやや分散する。
食性は動物食で、魚類などを捕食。
集団繁殖地(コロニー)を形成する。
【サイズ・形態】
全長150㎝ 翼開長 ㎝。
全身が白。体側面や腰・下尾筒は淡赤色を帯びる。
初列風切や次列風切の羽毛の外縁(羽縁)は黒。
虹彩は白や灰黄色。
嘴は淡赤色で、黒い斑紋が入る。脚は灰褐色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ホシバシペリカン(Spot-billed Perican)』
今までタイとインドで見ました。
野生のペリカンを撮影したのは本種が初めて。
タイでは塩田の上空を群れで飛ぶ姿も見ることが出来ます。
カンボジアの保護活動の成果で飛来数が増加傾向というので
嬉しい知らせです。
増えてくれば、日本に飛来する個体も
可能性も増えてくるでしょう。
いつか日本国内で出会ってみたい鳥ですね。
※順番的には、次はハイイロペリカンですが、ずいぶん昔に見たのですが
未撮影なので、スキップします。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。




