ミズナギドリ目フルマカモメ科フルマカモメ属
学名 Fulmarus glacialis
和名 フルマカモメ
英名 Fulmar
【分布】
北大西洋、北太平洋、北極海の島々および海岸で繁殖。
冬季には南下して越冬。
日本では本州北部以北の海域で一年中みられるが、日本国内には繁殖地は未確認。夏季の方が多くみられる。
【生態】
海洋に生息。
非繁殖期には単独かまばらな群れで暮らす。
他のミズナギドリの仲間に比べて、翼も短く、ソアリングもうまくない。
属名 Fulmarus や和名のフルマ、英名の fulmar はノルウェー語で「悪臭のするカモメ」の意。
本種だけではなく、ミズナギドリ科の仲間は同じような習性を持つ。
食性は動物食で、魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食。
漁船の周囲に集まり廃棄された魚のアラを狙うこともある。
【サイズ・形態】
全長43-52cm 翼開長101-117cm。
ウミネコ大の海鳥。体系的には太く、首が短く感じる。翼も幅が広く短め。
クチバシは短く太い、管鼻が発達。
体色に3タイプある。
暗色型:全身が黒褐色
淡色型:胴体背面や翼、尾羽が青みがかった灰色、頭部と腹面が白
白色型:背面が淡灰色、頭部や腹面が白
日本では、暗色型が多い。
初列風切の基部に白い斑紋。
クチバシは黄色、黒褐色の個体もいる。脚はピンク色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『フルマカモメ(Fulmar)』
漁船でこの鳥が近づいてくると確かに「臭い」。
船酔いの人には超絶厳しい匂いですね~
鉄臭い生臭い油臭
航路での船で見るときは距離があるので、においを感じません。
なので、臭いが嫌な人は、客船で出会いましょう(^^)
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。










