ハト目ハト科アオバト属
学名 Treron sieboldii
和名 アオバト
英名 Japanese Green-pigeon(White-billed Green Pigion)
【分布】
中国、台湾、日本に分布。
北海道から九州までの広葉樹林に分布し、繁殖。
北日本のものは冬には温暖な地方へ移動。
【生態】
広葉樹林や針広混交林を好む。
食性は植物食。木の実、種子、堅果、果実を主に採食。
春から秋に群れで海岸の岩礁に飛来し海水を飲む習性がある。
(神奈川県大磯町の岩礁帯の海岸は有名)
海水を飲むことでミネラルを補給する。
「アーーアオーアオー」 「ウーウワァーオー」 などと唸るような声でさえずる。
【サイズ・形態】
全長33㎝ 翼開長
頭部から胸にかけては明るい緑黄色。上面は暗緑色。
オスは翼の雨覆羽が赤褐色。
クチバシは青灰色で脚は赤紫色。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『アオバト(Japanese Green-pigeon)』
神奈川県の大磯海岸の岩礁帯に多くのアオバトが群れで飛来して
海水を飲む行動を観察出来ます。
高波の日でも、果敢に岩場に下りて、海水を飲みそうです。
波にさらわれたり、ハヤブサの捕食されたりと
命がけのミネラル補給なんですよね。
ここでは、その果敢な姿を見ることは容易ですが、山の中での観察は難しい。
種子を啄ばんでいるシーンに出くわすことが出来れば、きっとゆっくり撮影できるのでしょうが
私は、まだそうしたシーンに恵まれていないんですよね~
信州でも、アオバトの声は耳にする機会は多いのですが
ミネラルの補給はどうしているのか?
不思議なんですよね。温泉でも飲んでいるのでしょうかね?
何かミネラル豊富な植物などを食べたりしているのでしょうか?
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。