ハト目ハト科キジバト属
学名 Streptopelia tranquebarica
和名 ベニバト
英名 Red Turtle Dove
【分布】
中国の中部から中央アジア東部で繁殖。
冬にはインド、東南アジア、台湾に渡る。
日本では数少ない旅鳥もしくは冬鳥、西日本以南に多い。
南西諸島では、毎年確認されている。
2亜種に分類
◆Streptopelia tranquebarica tranquebarica
◆Streptopelia tranquebarica humilis
日本ではこちらの亜種が分布。
【生態】
開けた畑や農耕地、草地に生息。
食性は植物食傾向。果実、種子、昆虫なども食べる。
【サイズ・形態】
20.5-23cm 翼開長㎝。
日本に生息するハトで最小。
オス成鳥は頭部と頸が青灰色、頸の後部に黒い帯があり。
翼と背中は赤味のある灰褐色。
メス成鳥は、全身が灰褐色で一見シラコバトと似ているが、体が小さいことと脚が暗褐色で区別できる。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ベニバト(Red Turtle Dove)』
初めて出会ったのは、愛知県の農地の小屋でした。
土手の上から遠い屋根の上にじっと朝日を浴びて日向ぼっこしている姿を撮影しました。
日本ではこの時の出会いだけなんです。
その後は、何度か海外で出会っています。
東南アジアでは比較的、見る機会の多いハトです。
日本では南西諸島では毎年観察されていますが、本州では比較的珍しい鳥の部類になります。
愛知県にて
右上がベニバト
タイにて
台湾にて
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。