ハト目ハト科キジバト属
学名 Streptopelia orientalis
和名 キジバト
英名 Oriental Turtle Dove
【分布】
ユーラシア大陸東部、日本に分布。
日本で最も普通に目にする野鳥。
留鳥、全国で繁殖。北海道や本州北部の個体は冬季に南下。
2亜種の分類。
◆基亜種キジバトS.o.orientalis
◆亜種リュウキュウキジバトS.o.stimpsoni
【生態】
平地から山地の明るい森林に生息。都市部や住宅街でも普通に見られる。
食性は植物食傾向の雑食で主に果実や種子、昆虫類、貝類、ミミズ等を採食。
オスの囀りは独特で「グーグググッグ~」を連続した独特の節回しで主に早朝に鳴く。
つがいで見ることが多い。
【サイズ・形態】
全長33㎝ 翼開長53-60㎝。
雌雄同色。
黒と赤褐色の鱗状の羽。これがキジのメスに似ていることがキジバトと呼ばれている所以。
頸部横に青灰色と白の横縞模様。
全身は地味な灰色をしている。羽には褐色が入る。虹彩は赤。
◆リュウキュウキジバト
全体的な羽衣の色は赤味が強い。
【その他】
狩猟鳥として指定。
以前はヤマバト(山鳩)と呼ばれて、比較的山地に多い鳥だったのが、都市部での狩猟が禁止されてからは警戒心が薄れ、都市部や住宅地に進出。
ただし、ドバト(カワラバト)のように人に寄ってくるようなことはない。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『キジバト(Oriental Turtle Dove)』
信州の自宅でも、東京や大阪の住まいの周辺でも目に出来る野鳥。
スズメ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、シジュウカラ、メジロ・・・彼らと一緒のおなじみな身近な野鳥です。
キジバトの独特な囀りはのどかさを感じて、私は好きなんです。
牧歌的な里山を演出する声が耳に届くと、安らぎますね。
ただし、結構大きな声なので、近すぎるとちょっと騒音‼
そんな身近な野鳥の姿をどうぞご覧ください。
◆基亜種キジバト
↑この写真は、思い出の一枚
椎間板ヘルニアで2週間入院して、リハビリ始まって、部屋の窓から
でででぽぽ~と鳴くキジバトを撮影したんですよね~
背景は、飯綱山。
日光浴中
◆亜種リュウキュウキジバト
茶色というか赤っぽいですね。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。





