【日本の野鳥#03-04】ミミカイツブリ(Horned Grebe) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属

学名 Podiceps auritus

和名 ミミカイツブリ

英名 Horned Grebe

 

【分布】

北欧から中央アジア、アラスカからカナダで繁殖。

非繁殖期は温帯の海の沿岸域で越冬。

日本では冬鳥。

 

 

【生態】

繁殖期には湖や池の水草が多い場所にて生息。

冬季は湾内、港内、沿岸部、湖沼で越冬。

食性は動物食。潜水が得意で、魚や貝、昆虫、甲殻類を捕食。

 

【サイズ・形態】

全長31-38㎝、翼開長59-65㎝。

繁殖羽(夏羽)は頭部と背中が黒、首が褐色、腹が白となり、後頭部に帯状の金色の飾り羽を形成する。

非繫殖羽(冬羽)は顔の下半分および頬、喉から腹にかけて白、その他は黒。浮いている時、背は黒、閉じた翼は黒灰色に白い斑状が入る。

クチバシはストレートで、先端が小さく白。目は赤。

 

【その他】

飾り羽が「耳」に見えるということで「ミミカイツブリ」の命名由来。

 

類似種にハジロカイツブリがいるが、生息数はハジロカイツブリほど多くない。

顔の白黒のパターンが本種の方がツートンで明瞭。

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『ミミカイツブリ(Horned Grebe)』

冬の湾内や沿岸部での鳥見の時に見つけると嬉しくなります。

冬の港内には、4種のカイツブリがいます。

本種、類似種のハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ

このラインナップが漁港などの魚の多い港内には生息しています。

この中で、出会う確度が高くないのがミミカイツブリかな?

 

ですので、見つけると嬉しくなります。

 

繁殖羽の素晴らしい姿をまだまともな写真に収めたことがないんですよね。

それが今後の宿題ですね。

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。