カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属
学名 Podiceps nigricollis
和名 ハジロカイツブリ
英名 Black-necked Grebe
【分布】
ヨーロッパ、アフリカ東部と南部、東アジア、北アメリカ中部、南アメリカ北東部で分散して繁殖。
班h測地が飛び地になる鳥は比較的珍しい。
日本では冬鳥。北海道から九州まで各地の湾内、港内、沿岸部や湖沼で越冬。
日本での越冬個体は、中国東北部やウスリー川周辺などで繁殖したものが渡来すると言われている。
【生態】
繁殖期には湖や池の水草が多い場所にて生息。
冬季は湾内、港内、沿岸部、湖沼で越冬。
食性は動物食。潜水が得意で、魚や貝、昆虫、甲殻類を捕食。
春の渡りの前には100羽以上の群れを作ることもある。渡去の前ごろになると「ピー」と鳴く。
【サイズ・形態】
全長28-34㎝ 翼開長56-60㎝。
目が赤く、クチバシはわずかに上に反る。
雌雄同色。
繁殖羽(夏羽)は頭部と背中が黒、わき腹が褐色、腹が白。目の下から頬~後頭部にかけてにイワトビペンギンのような金色の扇形の飾り羽。
非繁殖羽(冬羽)は、頬から目の後ろにかけて白。ほかは黒、灰黒色。
【その他】
英名は、Black-necked Grebe(イギリス)
アメリカでは Eared Grebe=そう、直訳すると「耳カイツブリ」、ややこしい~
冬羽において、類似種のミミカイツブリと比べて、顔の白黒の境界が不明瞭。
ミミカイツブリは「パトカー」調の白黒。
ハジロカイツブリは「グラデーション的な」白黒。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ハジロカイツブリ(Black-necked Grebe)』
春の渡去前に集団になって、「ピー」と鳴きながら賑やかに潜水を繰り返して、採食しているシーンにたまに出会えます。
その中には、まだ冬羽のまんまの個体から、かなり繁殖羽に変身が終わっている個体が混じったりします。
白黒の地味な冬羽と、艶がある黒に金色の扇の飾りの個体が入り混じるのでこの、変化の幅に驚きます。
もちろん、ほとんど冬羽個体ばかりで、地味な集団もいますので、当たりはずれも季節の移ろい次第というところでしょうかね。
非繁殖羽(冬羽)
これで、日本のカイツブリ5種のご紹介の最終回です。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。
カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属
学名 Podiceps nigricollis
和名 ハジロカイツブリ
英名 Black-necked Grebe
【分布】
ヨーロッパ、アフリカ東部と南部、東アジア、北アメリカ中部、南アメリカ北東部で分散して繁殖。
班h測地が飛び地になる鳥は比較的珍しい。
日本では冬鳥。北海道から九州まで各地の湾内、港内、沿岸部や湖沼で越冬。
日本での越冬個体は、中国東北部やウスリー川周辺などで繁殖したものが渡来すると言われている。
【生態】
繁殖期には湖や池の水草が多い場所にて生息。
冬季は湾内、港内、沿岸部、湖沼で越冬。
食性は動物食。潜水が得意で、魚や貝、昆虫、甲殻類を捕食。
春の渡りの前には100羽以上の群れを作ることもある。渡去の前ごろになると「ピー」と鳴く。
【サイズ・形態】
全長28-34㎝ 翼開長56-60㎝。
目が赤く、クチバシはわずかに上に反る。
雌雄同色。
繁殖羽(夏羽)は頭部と背中が黒、わき腹が褐色、腹が白。目の下から頬~後頭部にかけてにイワトビペンギンのような金色の扇形の飾り羽。
非繁殖羽(冬羽)は、頬から目の後ろにかけて白。ほかは黒、灰黒色。
【その他】
英名は、Black-necked Grebe(イギリス)
アメリカでは Eared Grebe=そう、直訳すると「耳カイツブリ」、ややこしい~
冬羽において、類似種のミミカイツブリと比べて、顔の白黒の境界が不明瞭。
ミミカイツブリは「パトカー」調の白黒。
ハジロカイツブリは「グラデーション的な」白黒。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ハジロカイツブリ(Black-necked Grebe)』
春の渡去前に集団になって、「ピー」と鳴きながら賑やかに潜水を繰り返して、採食しているシーンにたまに出会えます。
その中には、まだ冬羽のまんまの個体から、かなり繁殖羽に変身が終わっている個体が混じったりします。
白黒の地味な冬羽と、艶がある黒に金色の扇の飾りの個体が入り混じるのでこの、変化の幅に驚きます。
もちろん、ほとんど冬羽個体ばかりで、地味な集団もいますので、当たりはずれも季節の移ろい次第というところでしょうかね。
これで、日本のカイツブリ5種のご紹介の最終回です。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。