カモ目カモ科ミコアイサ属
学名 Mergus albellus
和名 ミコアイサ
英名 Smew
【分布】
ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖。
冬季はヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部、日本などへ南下し越冬。
北海道では少数が繁殖。
【生態】
湖沼河川で生息。
食性は動物食傾向の強い雑食で、主に魚類を採食。ほかにカエル、昆虫、甲殻類な葉や根、種子も採食。
キツツキ類の古巣などの樹洞で営巣。
【サイズ・形態】
全長38-44㎝ 翼開長55-69㎝。
繁殖羽のオスは全身の羽衣が白。目の周囲、後頭部は黒。背の羽衣も黒。胸部側面には2本の黒い筋模様。
非繁殖羽のオス(エクリプス)やメスは頭部から後頸にかけての羽衣が褐色、喉から頸部側面にかけての羽衣が白。
嘴は短く、色彩は灰色。
繁殖羽のオスの羽衣は白く、和名の「巫女の白衣装」や愛称「パンダガモ」の所以。
【その他】
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ミコアイサ(Smew)』
非常に人気のあるカモ。
パンダのような色彩で他にない魅力のカモ。
英名の「Smew」という響きも可愛らしいでしょう。
タイの友人は、どうも、このミコアイサを見た瞬間、「恋に落ちた」ようで
タイで再会したときに「Smew」と言うと、目じりが下がってにこやかになっていました。
池にこの子がいると得した気分になるのは、私も同じです。
やっぱりいればついつい撮影したくなるカモです。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。