カモ目カモ科スズガモ属
学名 Aythya ferina
和名 ホシハジロ
英名 Common Pochard
【分布】
ヨーロッパからシベリア(バイカル湖)までの地域で繁殖。
冬季はアフリカ大陸北部、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬。
日本では普通に見ることが出来る冬鳥。
北海道では一部繁殖。
【生態】
湖沼、河川、河口、内湾などに生息。
食性は植物食傾向の雑食。魚類や両生類、昆虫、甲殻類等も食べる。
潜水が上手く、潜って採食する姿を観察できる。
【サイズ・形態】
全長約45㎝ 翼開長約77㎝。
オスの虹彩は赤。頭部と首は明るめの茶色、首から胸にかけて黒、羽は白から灰色。
上下尾筒は黒。
メスの虹彩は褐色。頭部から胸部にかけて褐色。
嘴は黒く、青灰色の帯模様が入る。
【その他】
狩猟鳥として指定されている。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ホシハジロ(Common Pochard)』
オスの虹彩が赤。
燃えるような目、星飛雄馬。だから星ハジロ・・・と思えましょう=
ウソです。
ホシハジロの近年の渡来数の減少が問題になっているようで、改めて気にして見ていると確かに一昔前よりも池に集まる密度が低くなった気もします。
統計的には記録をとっていないのですが、感覚的には減ったという感じに同意。
その理由が、気になるところです。
日本に来ている(来るはず)の個体群の減少でないことを祈りますが、果たしてどうなんでしょうか?
真夏はこんな色に(エクリプス) まさかオオホシ?
雑種(アカハジロ×ホシハジロかな?)
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。