【日本の野鳥#02-31】トモエガモ(Baikal Teal) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

カモ目カモ科マガモ属

学名 Anas formosa

和名 トモエガモ

英名 Baikal Teal

 

【分布】

シベリア東部(北極圏)で繁殖。

冬季には日本・朝鮮半島、中華人民共和国東部、台湾などに渡り越冬。

主に関東以西の湖沼、河川に飛来し、比較的日本海側に多い。

日本野鳥の会の発信機の調査で、渡りのルートが解明された。

全世界で推定50万羽しかいない数の少ないカモの今後の保全に期待されている。

 

【生態】

繁殖地ではツンドラや森林地帯内にある湖沼や渓谷、湿原、水辺の草原などに生息。

非繁殖地では湖沼、河川などに生息。

食性は植物食が強い雑食。

 

 

【サイズ・形態】

全長37-43㎝ 翼開長65-70㎝(コガモよりやや大きい)

オスの繁殖羽は肩羽が伸長、頭部(顔)に黒色と緑黒色それに淡黄色、白色が組み合わさって巴型の模様に見える、和名の由来。

メスやオスの非繁殖羽(エクリプス)は全身の羽衣が褐色で、眼から頬にかけ不明瞭な黒い筋模様が入る。クチバシの付け根に白い斑。

クチバシの色は黒。

 

【その他】

以前は食用に供されていたが、今は狩猟鳥の指定から外れている。

コガモに似ていることや、その群れに混じることから誤射されている可能性も懸念。

カモの中で最も美味のようで、別名が「味ガモ」と言われていた。

********************************************************

<ここから鳥の写真>

『トモエガモ(Baikal Teal)』

オスの繁殖羽はとても特徴的。

特に顔の模様と笹状の肩羽が印象的である。

↑にも記載しましたが、顔の模様から「巴」と名が付いていますが

私は歌舞伎役者の「隈取」にも見えます。

自宅そばの小さな池にも毎年数羽が渡来しますが、かなり警戒心が強く

ヒドリガモやオナガガモ、時にはヨシガモまでも子どもたちの与えるパン切れに集まるのですが

一向にその仲間になるそぶりも見えません。

新潟の池でも見かけることが多いですが、やはり概ね警戒心の塊のようで・・・

撮影する機会が少ないと思いきや、単独で都市公園のビオトープに居着いたりする個体もいるんですよね。

 

警戒心が強い、距離ある写真と

都市公園のご機嫌個体

そんな写真をご覧ください。

 

 

 

都市公園に来た単独個体

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。