カモ目カモ科マガモ属
学名 Anas querquedula
和名 シマアジ
英名 Garganey
【分布】
ユーラシア大陸北部から中部で繁殖。北海道で少数が繁殖。
冬季になるとアフリカ大陸、東南アジア、インド、パプアニューギニアなどへ南下し越冬。
日本では、渡りの途中に飛来する(春秋)。八重山地方では越冬。
【生態】
河川、湖沼、湿原などに生息。
食性は雑食で、種子、水生植物、昆虫などを採食。
単体・ペアや小規模な群れで水面に頭をつけて泳ぎながら採食。
【サイズ・形態】
全長37-41㎝ 翼開長58-69㎝
繁殖期のオスは頭部の羽衣が赤紫がかった褐色で、白く太く明瞭な眉斑、雨覆が青灰色、肩羽は笹状に伸長し白黒。次列風切の光沢(翼鏡)は緑色。
非繁殖期のオス(エクリプス)やメスは全身の羽衣が褐色で、黒褐色の斑紋が入る。
クチバシから眼を通り側頭部にかけて黒褐色の筋模様(過眼線)が入る。メスは雨覆が灰褐色や淡青灰色。
【その他】
以前は、食用とされることもあった。
和名シマアジの「アジ」は味が良かったことに由来する。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『シマアジ(Garganey)』
春の渡りの時期に目にすることが多いカモです。
桜の季節にこのカモの飛来の話を耳にします。
沖縄では越冬していて、小群で集まっている様子を目にすることが出来ます。
メスとオスのエクリプス(非繁殖羽)をここでは見ることが出来ます。
東南アジアでも目にすることは出来ますね。
ですが、はやり非繁殖羽は地味。
この鳥のオスの繁殖羽は秀逸です。
素晴らしい羽衣を堪能いただければと思います。
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。