カモ目カモ科マガモ属
学名 Mareca americana
和名 アメリカヒドリ
英名 American Wigeon
【分布】
北アメリカ中部から北部で繁殖。
北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島に渡り越冬。
日本へは数少ない冬鳥として毎年渡来(全国で記録あり)。
ヒドリガモの群れに交じっていることが多い。
群れでの渡来ではなく、1個体~小数の例がほとんど。
【生態】
淡水ガモ。
越冬地では湖沼、河川、内湾などに生息する。ヒドリガモよりも淡水域を好む。
食性は植物食。水面に浮かぶ植物性の葉や茎・根・種等を採食。
【サイズ・形態】
体長45-56cm 翼開長76-89cm。
オス成鳥の繁殖期においては、額から頭頂にかけてが淡いクリーム色で眼から後頭部にかけてが光沢のある緑色。全体的に頭部が白っぽく緑が目立つイメージ(ヒドリガモは茶色のイメージ)。眼の周囲は黒。頬は黒褐色の細かい斑。胸から脇は赤褐色で下尾筒は黒。
雌成鳥は全体が褐色で、顔の部分がやや灰色がかっている。
ヒドリガモの雌との識別は難しく、メスの発見は嬉しい。
嘴は雌雄とも青灰色で先端が黒。
【その他】
ヒドリガモとの雑種もいることから識別の楽しみ(難しい)がある。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『アメリカヒドリ(American Wigeon)』
アメリカヒドリとヒドリガモの雑種の存在が、この鳥の純血を見つけた際の喜びを増しています。
特にメスは難しい(実際、自分で群れの中から発見したことはないんです)。
オスはとても目立ちますので、発見自体は難しくないのですが、その純血度で喜びが変わってくるわけです。
さて、その純血の度合いはどうやって確証を得ているのか?
これは、いわゆる純血の羽衣から、概ねどのくらい見た目で離れているか?で、純血度が濃いとか薄いとか判断されているようです。
ヒドリガモと比べると、アメリカヒドリはやはり派手さを感じます。
今回は、ヒドリガモも一緒に写真を載せておきます。
その差を比較してみてください。
ここからメス個体
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。