カモ目カモ科マガモ属
学名 Anas penelope
和名 ヒドリガモ
英名 Eurasian Wigeon
【分布】
ユーラシア大陸の寒帯地域やアイスランドで繁殖し、冬季はヨーロッパ、アフリカ北部、インド北部、中国南部、朝鮮半島、日本などに渡り越冬。
日本では、都市公園の池などでも普通に見ることのできる淡水ガモ。
海で見ることもたびたびある。
【生態】
越冬時は、湖沼、池、河川、河口、海岸、干潟などに生息。
繁殖期はツンドラ地帯や針葉樹林にある湿地などに生息。
食性は植物食であるが、水生昆虫や軟体動物も食べる。
海辺で海藻を食べたり、陸に上がって草の葉や根を食べることもする。
【サイズ・形態】
全長 オスが約53 cm、メスが約43 cm 翼開長は68-84 cm
オスの成鳥は額から頭頂がクリーム色、顔から頸が茶褐色、その配色のバランスは個体差があり、頭頂のクリーム色の帯に差がある。目の後ろに緑色の光沢が出る個体も多い。
胸は薄い茶色。
上面は灰色で黒い細かい斑が密にある。下尾筒は黒。
メスは、全体に褐色、他のカモ類と比較して赤褐色みが強く、腹は白。
【その他】
オスは口笛のような「ピュー、ピュー」という特徴ある甲高い声でよく鳴く。
多くの個体が集まる池ではこの声で賑やか。
********************************************************
<ここから鳥の写真>
『ヒドリガモ(Eurasian Wigeon)』
信州でもよく目にするカモです。
内陸部でも、海岸べりでも見ることがある淡水ガモです。
やや物悲しげな声も特徴で、池に行かずとも、声でヒドリガモの存在が分かります。
陸で草を食べたり、岩礁で海苔やワカメを摘まんでいたりと、浮いている個体とともに
脚を見せている状態も目にする機会が多いカモです。
明日ご紹介のアメリカヒドリとの混血個体も目にすることがあるのですが
アメヒ50%とか、アメヒ80%など、純粋個体以外は確証のない%で表現されたりするんですよね。
ヒドリガモの群れの中からそんな個体を探すのも、このカモの楽しみの一つであると言えます。
アメリカヒドリの血が混じっている個体
エクリプス
だいぶ換羽が進んできたオス
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。