2020年2月21日~25日ベトナム南部の旅
日本で見れる鳥を海外で見ることがあります。
1.日本では迷鳥や珍鳥・絶滅種でも、その地では見ることができるパターン。
2.日本でも留鳥、その地でも留鳥として見るパターン。
3.日本では冬鳥を繁殖地で夏鳥として見るパターン。
4.日本では夏鳥を越冬地で冬鳥として見るパターン。
5.旅鳥を越冬地・繁殖地で見るパターン。
1のパターンは、格別にうれしいですよね。
ズグロヤイロチョウ・ヤマザキヒタキ・ロクショウヒタキ・ハチクイ・ノドグロヒメアオバトなど
日本では絶滅してしまった種も‼ キタタキ・マミジロクイナ・ハシブトゴイ・リュウキュウガモなど
2のパターンは、こんなラインナップかな
スズメ・メジロ・カササギ・キセキレイ・カワセミ・ヤマセミ・トビ・アオサギ・ゴイサギ・クロサギなど
3のパターンは北の海外に行った場合になるのですが、実は、まだそっち方面に行ったことがない・・・のです(^^;)
カモ類・アビ類・ホオジロ類・アトリ類など
是非、近いうちに行きたいですね~
そして、今回の旅で目にした4
これまでにも、コルリをご紹介しました。
他にも目にする種としては、ブッポウソウ・ツバメ・キビタキ・クロツグミ・マミジロ・コサメビタキなど
あっ、下のご紹介する種以外にこの上のどれかがこの旅で登場します‼
5はシギチ・ヤツガシラ・アジサシなど
ですね
********************************************************
<ここからVietnamのDi Linhの写真>
今回は4のパターン
『コシアカツバメ(Red-rumped Swallow)』
越冬地での観察
日本では夏鳥で、海岸近くだったり、崖近くだったり
営巣に適した場所で見ることが出来ますが
営巣の心配のない越冬地では、こうして山の中で自分の分だけの餌を取る
そんな生活をしています。
は~~るか上空を群れで飛んでいました‼
あ~~ダメ写真ばかり・・・
スズメ目ツバメ科
学名 Cecropis daurica
和名 コシアカツバメ
英名 Red-rumped Swallow
********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。