【2020三宅島#05】亜種ミヤケコゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2020年3月19日-21日三宅島の旅(19日夜発-21日夜着)

三宅島では立派なホテルというか、大きなチェーンのホテルはありません。

 

2000年に雄山の噴火によって、全島避難になったことを覚えておられると思います。

2005年に避難解除され、現状2016年以降は火山ガスの発生も少なくなったようです。

 

初めて行ったときは、夕方に宿泊していた際にサイレンが鳴ったこともありました。

 

今は安心していける島になって来ています。

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『亜種ミヤケコゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker)』

本州のコゲラに比べると、やや暗色というイメージです。

 

伊豆諸島と、なぜか屋久島の個体群も亜種ミヤケコゲラということになっているようです。。。

ちょっと不思議というかその分類には違和感があります。

 

まあ、色合いの違いがあれど、ギーギー♪と鳴く声は同じです。

餌の掘削中でした~

 

キツツキ目キツツキ科

学名 Dendrocopos kizuki

和名 亜種ミヤケコゲラ

英名 Japanse Pygmy Woodpecker

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。