【2019カオヤイ#15】ヒマラヤハゲワシ(Himalayan Griffon) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2019年2月9日~12日タイ・カオヤイ国立公園の旅

 

今回の旅は、節約

2018年11月 アメリカ&エクアドル

12月 ベトナム 

1月 マレーシア

と続いたので

1月に引き続きマイルで往復

 

ANAでマイル申込

いつもなら

羽田~バンコク

という直行フライトですが

 

今回、空いていたのが

関空~仁川~バンコク

しかも 航空会社はアシアナ~Thai Air

というバトンでした~ 

 

でも、ANAのマイルなのです

 

********************************************************

<ここからThailandのKhao Yai National Parkの写真>

農耕地での鳥見の続き

これがこの場所でのArijinの目的

畳2枚の大きさの鳥

インドのMishmiでも見ました。

これで2回目

やはりハゲワシはでかい

今回は『ヒマラヤハゲワシ(Himalayan Griffon)』を待つArijinの目のすごさを

感じてもらえるようにご紹介したいのですが

実は、2019年冬のタイの大物珍鳥として、全国からここにBirderが集まっていました。

その中にはガイド業をなす人もいたと思います。

 

そのあまたのBirderの中、一番初めに「Come‼ There‼」と指をさしたのはArijinでした。

 

実際、指さす方向にレンズを向けても

千の単位のトビなのか?本命なのか?

わからない・・・

 

ですが、その方向から「畳2枚」が存在感を出し始めます。

レンズから双眼鏡に切り替えて、視認できた瞬間・・・「いた~~~~‼」って

 

そんな感じを伝えれれる「並び」になっているかな~

 

この1枚目・・・Arijinが指さしてからしばらくしてから撮影

トリミング

 

正直、タイ人のBirderも指さす方向見ても誰も分かっていなかった・・・

 

タカ目タカ科

学名 Gyps himalayensis

和名 ヒマラヤハゲワシ

英名 Himalayan Griffon

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。