【2018ECU#249】オウギワシその3(Harpy Eagle) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

現地ガイドが、ジャングルで・・・こんなものを捕まえてきました‼

分かります???

 

巨大なミミズ‼

 

太っ‼

でかっ‼

********************************************************

<ここからの写真>

今回は『オウギワシ(Harpy Eagle)』のラストのご紹介

 

結局、2日間親を待ちましたが

全く姿を現さず・・・でした。

これだけ離れていても、やはり人が見ているとナーバスなのか?

と心配しましたが、ここまで雛が大きくなると、よくあるパターンのようです。

実際、翌週行ったfeathercollecorさんは親が登場して、しかも寄って撮影できたとのことで・・・運ナシというところでしょうか?

 

雛は相当お腹を空かしていたらしく

昔、親が持ってきた餌のナマケモノの骨を何度か・・・咥えたり、摘まんだりしていました。

それでも、親は餌が取れなかったのか?

持ち込みのシーンは見れずじまいでした。

 

 

昨日は、羽ばたきの練習シーンをご紹介しましたが

今回は2日目の雨の上がった日の雛の姿をどうぞ‼

巣の大きさは暦年使用しているのでこの厚み

脚指はずいぶんとがっちりしていますね‼

腹減ったよ~

握手したら握りつぶされそう‼

 

タカ目タカ科

学名 Harpia harpyja

和名 オウギワシ

英名 Harpy Eagle

 

ガイドは、Nelson

ナイスガイです‼

問い合わせ先は→こちらをクリック