日本で夜の鳥見をしたのは久しぶり
沖縄ではリュウキュウコノハズクやヤンバルクイナ探しをしたことがありますし
三宅島ではアオバズク
信州では結構昔にコノハズクやフクロウを探したりしました
で、今回鳥友のHさんから
深夜に電話
「暇なら夜のジシギ見に行ってみませんか?」
酔って帰宅していたので、私が運転しなくてよければ行こう‼
ということで、深夜のドライブに出かけました
*********************************************************
<ここから日本の鳥の写真>
田んぼに到着して
車でそろそろと農道をゆっくり走らせます
トーチで照らして探します
(海外でのナイトウォッチングで鍛えて結構得意です‼)
いました‼
警戒心の強いジシギが結構草丈の低い田んぼのど真ん中にいます
(ちなみに「ジシギ」とはオオジシギ・チュウジシギ・ハリオシギ・タシギの総称的な呼称です)
猛禽が来ないので、比較的安心して食事をしているのでしょう
今回はそんなジシギをご紹介
識別が難しいので、間違っていたら教えてください
3個体撮影しました‼
一応、全部『チュウジシギ(Swinhoe's Snipe)』ではないかと・・・
その理由???
直感‼的な勘です‼w
2枚目はオオジ?ハリオ?
チドリ目シギ科
学名 Gallinago megala
和名 チュウジシギ
英名 Swinhoe's Snipe
*********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。