【2018近海#18】カンムリウミスズメ(Japanese Murrelet) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

日本近海のみで繁殖しているこのカンムリウミスズメ

 

準日本固有種ですが

 

いったい、繁殖期が終わるとどこまで移動するのでしょうか?

 

まだわかっていないことが多い種なんですよね

 

雛も孵化したら1~2日で断崖から飛び降りて

海での生活が始まるという生粋の海鳥っぷり

少しずつ、新しい個体群も見つかってきたりしていますので

こうした写真や観察記録も、何かの役に立つのかもしれませんね~ 

**********************************************************

<ここから日本の鳥の写真>

今回は『カンムリウミスズメ(Japanese Murrelet)』

非繁殖羽。。。ですね

 

ウミスズメにそっくりです

カンムリウミスズメで合っているはずです。

。。。目とクチバシの間が白いし

。。。クチバシも青っぽい灰色だしね

 

ペンギンへの進化の途中の鳥ですね~

(1000年後は新種のペンギンになります)

 

チドリ目ウミスズメ科

学名 Synthliboramphus wumizusume

和名 カンムリウミスズメ

英名 Japanese Murrelet

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。