【2018近海#17】フルマカモメ(Fulmar) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

和名の「 フルマ 」

英名の「 Fulmar 」

学名の属名「 Fulmarus 」 

みんな同じ語源から来ているんだそうです。
 
ノルウェー語の「悪臭のするカモメ」の意がある fulma が由来
 
ちなみに、カモメと名にありますが
カモメの仲間ではなくミズナギドリの仲間です
 
敵に襲われると口から液体を吐き出す防御行動をします
 
それが臭いようですね~

**********************************************************

<ここから日本の鳥の写真>

今回は『フルマカモメ(Fulmar)』

液体を出さなくとも。。。船の寄って来ただけで

油が参加したような?何とも言えない匂いを感じます

 

船酔いしている人にはけっこう「効く」匂いです

 

 

多くのミズナギドリが翼が長く

波間をソアリングして舞う為に翼が細く長めに感じますが

 

このフルマカモメは「ずんぐり」した感じです

 

暗色型 淡色型 白色型がいるようですが

やはり白色型は出ないですね~

 

大きいのはクロアシアホウドリ

スケキヨ

翼が換羽中の個体ばかりでした・・・

 

ミズナギドリ目ミズナギドリ科

学名 Fulmarus glacialis

和名 フルマカモメ

英名 Fulmar

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。