【2018初夏#15】ハチクマ(Oriental Honey-buzzard) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今日2回目の更新です。

 

 

 

仲良くしてもらっているとはいえ、養蜂家の方にあまり迷惑もかけられないので

このところは1シーズンに数回の観察にとどめています

 

それでも、養蜂家の方から

「今日、巣箱の管理したから、余った巣を捨てて来たよ」と連絡をもらうと

速攻、その週末は撮影会^^

 

朝からブラインドを張って静かに待ちます

 

・・・ブラインドから出ているレンズがちょっとでも動きを感じると

離れた枝でこちらの様子をうかがって

寄って来ません・・・

 

なので、そ~~とそっと待つのです

 

※養蜂場への立ち入りは必ず許可が必要です。

 養蜂家の方の作業は大変この季節は忙しく重労働です。

 許可を得るために、身勝手な依頼をしないことも忘れないように

 新年のあいさつから始めています

 

**********************************************************

<ここから日本の鳥の写真>

今回は『ハチクマ(Oriental Honey Buzzard)』

こんな感じで樹冠を少しずつ枝渡りしながら寄って来るんです。

いつも養蜂場にないブラインドが気になるようです。

 

それでも、今期強く静かにして待っていると・・・

各個体でお気に入りの枝で最終的なチェック

 

それと、落ちている巣のどれがいいのか???物色してるのでしょうね・・・

 

そして、舞い降りて来ます

上空が気になるようです

そして舞い降りて・・・

がっつり食事

 

たらふく食べると・・・

素嚢(そのう)が膨らんで。。。飛び去りました~

 

他の種のハチの巣が大きくなるころまでは

養蜂家のこうした作業が彼らの体力を支えているのです

 

 

タカ目タカ科

学名 Pernis ptilorhyncus

和名 ハチクマ

英名 Oriental Honey Buzzar

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。