今日2回目の更新です
ここ出雲市には2回目の訪問
その2回ともこのカリガネに出会えています。
やはりこの地のガン類は
車からのぞく人間寛容なので観察しやすいので
こうして、マガンそっくりのカリガネを探し出すことは
新潟のガンの群れから探し出すよりも比較的容易です。
**********************************************************
<ここからの写真>
今回は『カリガネ(Lesser White–fronted Goose)』
マガンよりも一回り小型です。
マガンとカリガネの英名その大きさを表しています。
カリガネはlesser です。
小さいことが特徴
他の特徴は
顔の前の白い部分が大きめで頭頂部まで広がって
かつ
クチバシの形状も小ぶりでややピンク色
で、目の周りに黄色のアイリング
ですがそんな特徴に似た感じの個体のマガンもいたりするので
やはり「簡単」ではないのです。
この時は群れのそばに車を止めて
さて、探すぞ‼︎
と思って双眼鏡を覗くや否や
FCさんが「あ、いました‼️」とあっけなく発見
1枚目のどこにいるか?分かりますか?
これです‼️
ちょうど青いポールの右斜め45度下です。
二羽いました‼︎
飛翔
日本では数少ない冬鳥
カモ目カモ科
学名 Anser erythropus
和名 カリガネ
英名 Lesser White−fronted Goose)
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。