【2017SMT2nd#46】スマトラ島(Mt.Kerinci&Tappan Road)のまとめ | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2017年2回目のスマトラ訪問も無事に終えました

 

FCさんが長年苦しんだキタスマトラヤイロチョウ

(この鳥だけで7回行ってようやく撮影されたようです)

探し方などガイドのDwiに伝授してPoint開拓成功‼

そのおかげで、私は2回目というLuckyな回数で撮影することが出来ました

 

FCさんと同行した2017年GWには本当に声はすれども

どうにも見ることすらできなかったこのキタスマトラヤイロチョウを堪能できたのは

 

この状況を作り上げたDwiとその指導をしたFCさんのおかげです

 

楽して撮影させてもらいました‼

 

欲を言えば、♀も巣立ち雛も撮りたかったのですが

そこはタイミング・・・今回でも十分な成果です

 

2か月後に行ったグループは両方撮影して来たんだよな~

 

スマトラ島の旅を終えました。

image

 

**********************************************************

<ここからKerinciの写真>

2017/Sep Mt.Kerinci&Tappan Roadの旅の総集編です

この旅にはGWのスマトラ島のリベンジ

そう、キタスマトラヤイロチョウとスマトラヤイロチョウ、スマトラキヌバネドリに再挑戦

 

で、結果としては、ガイドのDwiの力を借りて

3種とも問題なく撮影に成功しました。

 

他にもスマトラ島固有種も数多く撮影出来ましたし

魅力的な出会いも多く

Short Tripでしたが、かなりの成果が出ました‼

 

やはり秀逸の成果は「キタスマトラヤイロチョウ(Schneider's Pitta)」です

ガイドのDwiがフレンドリー個体を見つけ、そこのポイント開拓をしてくれたおかげで

2017年までは「Schneider's Pitta」と検索しても、出てくる画像は、暗い葉っぱの向こうの写真とか

トレイルで偶然出会ってストロボ炊いたような写真だったりとか・・・

それだけ撮影難易度の高い1種だったわけですので

本当にDwiに感謝です。

そして、彼を紹介してくれたFCさんにも感謝です

 

そんなスマトラ島ケリンシ山とTappanロードでの鳥見の旅の総括で

写真をベタ貼りしておきます‼

種類数は稼げませんでしたが・・・

 

固有種中心に良い出会いでした‼

 

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。