【JP#2017春夏】ハチクマ♂No1(Oriental Honey Buzzard) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

面白い習性の猛禽
 
その代表格が「ハチクマ」
 
和名の由来は「クマタカに似たハチを食べるタカ」
で・・・「ハチクマ」
 
英名も
Oriental Honey Buzzard
ハチを食べるノスリ
 
もちろん、ハチ以外にも小動物も食べますが
主食はハチ
ハチといっても、「ハチの子」
 
高栄養の食材?なので
営巣を観察し続けたことがあっるのですが
雛の育ちがすこぶる早い印象でした‼
 

**********************************************************

<ここから日本の写真>

ミツバチの養蜂家の方と知り合いで

毎年、菓子折りもって挨拶に行って撮影させてもらう許可を得て

そっとブラインドに籠って撮影しています

 

知り合いはお二人

ご年配のベテラン養蜂家

大学時代の部活の先輩である今は教授(学部長)の先生のお弟子さんという肩書の若手養蜂家

ひょんなことから知り合いになって

先生の授業の話で盛り上がったりしています

 

巣箱の周りを土日の草刈りを外してもらったり

ハチの子の増殖が増えすぎている巣箱の巣の大きさ調整した「廃棄ハチの巣」を

撮影しやすいところに出してもらったりと。。。至れり尽くせり^^

 

いつもありがとうございます

 

こんな撮影を指せてもらえていることに感謝なのです

 

今回は『ハチクマ(Oriental Honey Buzzard)』♂

巣ごと食べます

中のハチの子と一緒に完食です

たまにハチに攻撃されると・・・目に瞬幕を張ります

 

毎年、養蜂家のお二人には年賀状はハチクマで出しています

 

タカ目タカ科

学名 Pernis ptilorhyncus

和名 ハチクマ

英名 Oriental Honey Buzzard

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。