【Ache#77】(仮称)ハラアカタイヨウチョウ(Van Hasselt's Sunbird) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2記事続けてタイヨウチョウとなりました

 

「タイヨウチョウ」の仲間はくちばしに特徴があります

形は細長く、緩い弧を描いています

花の蜜や花粉を餌にしている種がほとんどです

その採餌に特化した故のくちばしの形に進化した訳です

 

よく似た食性とくちばしの形の鳥に「ハチドリ」がいます

花の蜜を主食としている点は同じ

 

ですが、ハチドリはアマツバメ目、タイヨウチョウはスズメ目

一見似た形態ですが、全くの遠縁

ハチドリは南北アメリカ大陸(近隣諸島を含む)に分布

タイヨウチョウはアフリカ・アジア・オーストラリアに分布

2つのグループ同士、生息域は重なっていません

 

それでも同じ目的(花蜜を吸う)に向かって形態進化が似ることを「収斂」といいます

生態的地位が合致していると別のグループの鳥でも似た形態になるということです

 

まさにハチドリとタイヨウチョウは「収斂」によって似た形態になったいい例といえますね

 

**********************************************************

<ここからスマトラ島アチェ地区の写真>

今回は『(仮称)ハラアカタイヨウチョウ(Van Hasselt's Sunbird)

アカハラタイヨウチョウは既に他の種に付いている名前でして。。。他に特徴をどう表したらいいのか?

ということで、アカハラ⇒ハラアカ

としておきました~

 

緑帽子^^

 

スズメ目タイヨウチョウ科

学名 Leptocoma brasiliana

和名 ハラアカタイヨウチョウ

英名 Van Hasselt's Sunbird

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。