フィリピンワシのモニュメント。。。建設(修復)中でした・・・
それにしても、すごいデフォルメですね・・・
**********************************************************
<ここからミンダナオ島の写真>
「アオヒゲショウビン」はマレーシアで撮影したことがあります
それに似た「固有種」の『フィリピンアオヒゲショウビン(Blue-capped Kingfisher)』をご紹介です
アオヒゲ。。。って、髭の濃い男性の剃ったあと・・・みたいで
もう少し良い名前無かったか???
と思うのは私だけ????
ですが、実際に鳥の方が素晴らしい良い鳥です
森林性のカワセミは、非常に撮影難易度が高い種が多いので
この子もParkのゲート付近でガイド3人が苦戦して探し出して
「ここから抜ける」的な撮影でようやく撮影できたというところです
雨模様の暗いジャングルの枝の中。。。何とか抜きました‼
でも、どーも「青髭」っぽくない…
↑は幼鳥か♀個体かな?
これはマレーシアのアオヒゲショウビン
こっちは「青髭」ですがね(^ ^)
モニュメントのそばに生えているキノコが気になる
ブッポウソウ目カワセミ科
学名 Actenoides hombroni
和名 フィリピンアオヒゲショウビン
英名 Blue-capped Kingfisher
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。










