【ZAM#248】ザンビアまとめ(Good Birds of Zambia) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

248回に渡り
2016年12月9日24時30分だったかな?に羽田を発ちました(10日0時30分ですね)。
12月10日の15時にザンビアのルサカ空港着
12月16日にザンビアのルサカ空港を後にした旅です
実質的にはザンビアでは10日~16日の鳥見旅でした
 
この間に見ることが出来た鳥は148種・・・まあ、撮ることが出来ていない鳥、撮れていてもお店で黄なレベルの鳥もいますので。。。148種+αといったところです
 
私が今まで見て来た鳥も1500種弱ですから
この旅で、約10%を見ることが出来たということになります
そのうち、およそ95%が初見^^でしたから
素晴らしい旅であったことは言うまでもありません
 
今回の旅を企画していただいたFCさんにおんぶにだっこ
毎回同じなんですが、特別深入りした勉強もせずに
付き添って行っただけだったんです・・・
 
そう、漁夫の利鳥見なのです

 

今回は、大きな目的があってのザンビア訪問でした

 

その目的は「Arican Pitta」の『撮影』でした

 

飛んで下りた瞬間を見ただけ

過ぎ去る後ろ姿を見るだけ

 

これではダメなんです

 

「撮影」がMust‼

 

この「撮影」にこの旅の半分を要しました

 

ブログの行進スピードも

アフリカヤイロチョウを追っていた時は

他の鳥の撮影のチャンスが少なくて

あっという間に1日分を完了でしたが

 

この目的を成し遂げた後は

アフリカの鳥のポテンシャルを十二分に感じさせるラインナップ

 

どうしても、1種にこだわった場合は

その目的鳥の環境にいる鳥以外撮影出来なくなることで

種数が増えていきませんが

 

その箍(たが)を外した後の

怒涛のラインナップ

そう、アフリカのザンビアを再訪したくなるポテンシャルを感じて

帰路についたのです

 

 

 

**********************************************************

<ここからザンビアの写真>

今回は『Good Birds of Zambia』です。

 

 

ザンビアは素晴らしい‼

治安も不安がなかったですし

ガイドのレズリーも優秀

食事も文化もアフリカのキャンプも経験できましたし

何より、「野生の王国」で見た「動物」たちや「鳥」たちに出会えたということが素晴らしい^^

 

 

そんな旅の写真から

どどど~~~んと貼り付けていきます‼

 

昼間の月とアフリカコシアカツバメ

フタスジヤブコマドリ^^

地味美しいでしょう

アフリカワシミミズク^^

夜の王様

フキナガシヨタカ・・・・の幼鳥(><) 成鳥はもっと素晴らしい鳥です

日本的「ど珍鳥」

シロクロカンムリカッコウ^^

アフリカっぽい色彩^^

ミナミベニハチクイ・・・結局この1チャンスだけでした

夜のアイドル。。。アフリカオオコノハズク

可愛い顔ですが、声は闇夜に響き渡りました。

森永キョロちゃん

カンムリコサイチョウ。。。「コ」と付きますがこの顔つき。。。堂々としてます

カミナガシャコ

いや~~地面を歩いてきた時は

「ヤイロチョウ来た~~~~~~~~~~~~~~~~~~‼」と勘違い

ハイガシラカブトモズ

いや~~この目めんこいというかひょうきん

図鑑の表紙の鳥

ムナオビオナガゴシキドリ^^

アカハラオナガテリムク

え~~と赤い腹じゃない・・・(?o?)

アフリカコゲラ・・・の「♂」

赤いぼさぼさ寝ぐせ頭が可愛い

日本的「ど珍鳥」No2

ムナフヒタキ

三脚の脚をたたんで真上の撮影・・・厳しかった

この旅の「真打」

アフリカヤイロチョウ^^

やっとの思いでGET

体中アカシアの棘の藪を漕いで・・・傷だらけ・・・の結果

カオジロガモ

やはりこうして見てみるとお面みたいで変顔ですね

Flyingコブガモ^^

・・・何とか間に合った・・・

カバ^^

アフリカに来たなぁ~実感した瞬間

ツメバガン

羽に爪が残っている鳥なんです

アフリカレンカク^^

この色彩。。。夜のネオン街に出て来そう???

シュバシコウとアリ塚

トリミングなしの写真です

初エボシドリ^^

ズグロエボシドリ‼

ルイチガイセイキチョウ

この青空色が素敵^^

ライラックニシブッポウソウ

この目の下から喉のライラック色が素晴らしい^^

セネガルショウビン

この金属光沢の青とクチバシの赤のコントラストが素敵

カタグロトビ

こうしてみても「トビ」の雰囲気の欠片も感じない

トサカゲリ・・・

トサカというより。。。肉だれですね

オレッ‼

フラメンコダンサー

ヒムネタイヨウチョウ

シュモクドリ

シュモクザメ・・・と同じ方向のシュモクではありません・・・

ホロホロチョウ

この角のようなトサカを触ってみたい・・・硬いのか?

日本で見れる亜種とは違うようです

キタヤナギムシクイ

インパラ(♀)の小群

ウシの仲間なんだぞう^^

この旅のお気に入りの写真の一つ^^

シマウマ^^

もちろん野生の個体ですよ^^

シタツンガ。。。

この動物ってご存知の方多くない気がします

ザンビアの固有種

キバネゴシキドリ^^

この鳥見ないで帰れま10・・・

クビワゴシキドリ

このアカガオ。。。酔っぱらいではありません

ゴマバラワシ

この鳥は憧れ枠の猛禽でしたので

出会えてよかった^^

カッコイイでしょ‼ このケリ‼

シロクロゲリ。。。和名のセンスが。。。(><)

テンニンチョウ

天人の鳥・・・でも、托卵します

ティンカーバード^^

かわえ~~ 萌え萌え

キビタイヒメゴシキドリ

ヒメヤマセミ

インドのダメ写真の山のリベンジ成功

美女雀(ビジョスズメ)

でも、スズメ科ではありません。。。カエデチョウ科です

シロガシラアリヒタキ

この鳥はカッコイイ

こんなに素敵な白黒の鳥。。。実際にいるんですよ~

ディレピスカメレオン

念願の野生のカメレオンを手に乗せて

満面の笑顔の二人(FC&FP)

image

キガタホウオウ^^

ようやく黄色にかなり換羽した個体を見るとが出来ました

アフリカサンコウチョウ

サンコウチョウはどの地域の種類も素敵です

アフリカ最強の猛禽が来たぁ~~~

カンムリクマタカ

この爪の鋭さと脚の太さ・・・最強伝説の所以です

アフリカカッコウ

この怪しげな目元は、すべての杜鵑類(とけん)に共通???

アフリカブッポウソウ

このややハート形の頭が可愛い

キンムネホオグロ

アフリカにホオジロの仲間。。。やや不思議な感じがしました

キタハイイロガラ

このミオンボ高原の固有種。。。その1

ミオンボゴシキドリ

このミオンボ高原の固有種。。。その2

ザンビアに来たらこのブッポウソウは押さえなくちゃいけません

やっと成鳥が撮れた‼

ラケットニシブッポウソウ

トカゲノスリ

まん丸お目目と口元が可愛い

やっとハゲワシの近撮‼

コシジロハゲワシ

このクチバシ。。。む~~すばらいしっす

ナイルオオトカゲ

この黄色のウロコが素敵

あ~~やっちゃった~

こんな写真しか・・・(><)

リベンジ枠決定

ダルマワシ

アフリカスイギュウとツメバガン

アフリカの大地にて・・・

キイロヒヒ

♂を撮り損ねました

ヒョウモンリクガメ

FCさんが大興奮

持ち上げた時、興奮したのか?

総排泄口から。。。でたおしっこが靴に(><)

いや~~思い出いっぱい^^

 

長い間、ザンビアの鳥にお付き合いくださいましてありがとうございました

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。