さらに進むと。。。
間もなくで、サバンナのベースキャンプに到着
何やらガイドのレズリーが
現地のguideにいろいろ聞いています
その理由を後でに知ることとなるのですが・・・
この時は、ヘビクイワシのポイントとかホオカザリツル、ホオジロカンムリヅルや大型動物の情報を集めているのだと思っていました。
事実、ヘビクイワシはサバンナのやや奥の方にいるというようなことを言っていた(記憶)
そんなこんなでスタートで何やら注意事項も受けて
サバンナに入ります‼
すると・・・車が止まります
大したことがないように見えます・・・
。。。。。。。次回へ続く
**********************************************************
<ここからザンビアの写真>
車の外に出て。。。
上空を見ると
何やらアフリカっぽく
ハゲコウが群れで舞っています^^
そう、『アフリカハゲコウ(Marabou Stork)』
コウノトリの仲間は首を伸ばして飛ぶのですが
このアフリカハゲコウはサギのように首を縮めて飛ぶんです
そんなアフリカハゲコウを捉えました^^
英名のMarabouとは、フランス語・アラビア語を起源としていて
ムスリムの聖者の墓やそこに集まる神聖な鳥を意味しているんだそうです
ですが、本来の彼らの食性は
腐肉や屍肉を食うんです
頭が禿げているのも
ハゲワシの進化と同じく
羽毛を汚さないため→退化させて禿げ頭に進化
させたんですよね
最近は人の捨てるゴミ集積場にも集まるようになって・・・悪食ゆえに食べられない靴までも誤飲しているんですよね・・・
サギのように首をたたんでいるコウノトリ。。。詐欺だ‼
コウノトリ目コウノトリ科
学名 Leptoptilos crumeniferus
和名 アフリカハゲコウ
英名 Marabou Stork
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。




