【ZAM#115】クロオウチュウ(Fork-tailed Drongo) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

日本ではオウチュウは珍鳥の部類ですよね

 

日本でのオウチュウ類の確認は

「オウチュウ」「ハイイロオウチュウ」「カンムリオウチュウ」の3種類となっているようですが

どれも、珍ですね

 

私も、日本国内で見たのは「ハイイロオウチュウ」だけです

 

このオウチュウ類ですが

アジア圏・オセアニア圏・ロタ島などマリアナ諸島でも見ました

 

そして、アフリカ圏にも生息している

 

ある意味、生息域の広い

広域化に成功したグループと言えますね 

**********************************************************

<ここからザンビアの写真>

今回は『クロオウチュウ(Fork-tailed Drongo)』

 

英名のような

フォークのような尾の形になっていますよね

 

オウチュウの仲間は、黒が基調の中に金属光沢が入る種が多いですが

このクロオウチュウはその金属光沢が目立ちません

 

渋いから、シンプルな和名になったのかも知れませんね^^

 

賢い鳥

歌真似を使って獲物(餌)を得るんですよ^^

 

スズメ目オウチュウ科

学名 Dicrurus adsimilis

和名 クロオウチュウ

英名 Fork‐tailed Drongo

 

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。