【LUZ#16】パラワンハナドリ(Pygmy Flowerpecker) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

 
ランチ食べていたら
鳥だけじゃなく、甲虫もやるというナチュラリストがこんな素敵な大物を‼
・・・次回へ続く 

**********************************************************

<ここからルソン島の写真>

今回は『パラワンハナドリ(Pygmy Flowerpecker)』

と同定してみました。

 

ルソン島なのにパラワン???

そう、奇妙な和名を付けたものです。

こんな島の固有種っぽい名前が付いているこのPygmy Fはフィリピンほぼ全体に生息しています。

で、そのパラワン島の固有種のハナドリ(Flowerpecker)の和名は

パラワンハナドリモドキ。。。モドキって。。。で、英名はPalawan Flowerpecker→その記事

こっちの方を直訳すべきでしょう。。。

 

あ~~ぐちゃぐちゃ~~

 

小さい鳥は地味でも可愛いのです

 

スズメ目タイヨウチョウ科

学名 Dicaeum pygmaeum

和名 パラワンハナドリ

英名 Pygmiy Flowerpecker

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。