【MAS#01】マレーコゲラ(Sunda Wooodpecker) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

GWのインド北東部Mishmi Hillsの鳥に長らくお付き合いいただきましたが
 
今回からは2016年6月8‐12日マレーシアの鳥見旅のご紹介をしようと思います。
 
今回のターゲットはメインの『クイナチメドリ(Rail Babbler)』
他のターゲットとしてはヤイロチョウ数種、キジ類などなど^^
 
向かったのはマレーシアのクアラランプールから1時間くらいのマングローブ林
  ここではマングローブヤイロチョウを狙いました。
 
つぎは、低地熱帯雨林の森でブラインドに入っての撮影
  ここでは、メインターゲットにTry 
  運が良ければ『ムラサキヤイロチョウ(Garnet Pitta)』も‼
 
続いて、小高い公園の山道で
   『アカコクジャク(Mountain Peacock Pheasant)』と
   『アカチャシャコ(Ferruginous Partridge)』をこれまたブラインドで狙います。
 
最後に向かったのはフレイザーズ・ヒル
   ここでは、マレーシアの固有種『マレーシアミヤマテッケイ(Malaysian Hill Partrige)』と
   高原の鳥たちを狙います。
 
そんな4日間の旅
どんな鳥たちと出会えて、そして出会えなかったのか?
 
もちろん、素敵な鳥に出会うべく、途中下車して撮影して移動しました。
 
 

**********************************************************

<ここからマレーシアの写真>

まず行ったマングローブ林での鳥のご紹介^^

狙うはマングローブヤイロチョウです。

最初のポイントには先客がいたので、2ndポイントで狙います。

 

車を止めて、機材をセットしていると早くも『マレーコゲラ(Sunda Wooodpecker)』が出てきましたよ^^

 

キツツキ目キツツキ科

学名 Dendrocopos moluccensis

和名 マレーコゲラ

英名 Sunda Wooodpecker

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。