【Misimi#101】クリノドモズチメドリ(Black-eared Shrike Babbl) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

おおお。。。岸!? 中州!?
 
そう、こうした中州がねらい目なのです‼
こうした出会いがありましたからね~
もちろん、船内から甲板に出ての観察に切り替えて良かったですね~
視野が違いますからね~
 

**********************************************************

<ここからインドのMisimi(インド北東部)の写真>

今回は『クリノドモズチメドリ(Black-eared Shrike Babbler)』

ここMisimi Hillsって「クリ」と名が付く鳥が多い気がするな…

そう、この子にも「クリ」が付いてます。

 

モズチメドリの仲間はこの旅、初登場ですね。

クチバシもモズっぽい感じの小さな鉤状の形態

 

色もなかなか素敵カラー

これはいい鳥です‼︎

 

現地ガイドのロビンさんも出てきたら

声で拾って、鳥を出したら即指差して

「撮れたか?」と

ここでのキーバードの1つなんです‼︎

スズメ目チメドリ科

学名 Pteruthius melanotis

和名 クリノドモズチメドリ

英名 Black-eared Shrike Babbler

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。